めまい・睡眠時無呼吸・いびき|川崎耳鼻咽喉科

〒210-0006 神奈川県川崎市川崎区砂子2丁目6-2 三恵ビル8階
044-244-3387
WEB予約
ヘッダー画像

めまい・睡眠時無呼吸・いびき

めまい・睡眠時無呼吸・いびき|川崎耳鼻咽喉科

めまい

めまいを起こす病気は非常に多くあります。
めまいと言ってもぐるぐる回る、ふらつく、まっすぐ立っていられない、船に乗っているよう、目の前が真っ白になる、意識が遠のく等いろいろなものが含まれています。
脳卒中であれば脳神経内科・脳神経外科、心臓・血圧の問題であれば循環器内科等、原因によって診断、治療する科が異なってきます。
耳鼻咽喉科でも多く、めまいを診療します。バランスを司る三半規管が内耳にあり、その障害は耳鼻咽喉科の領域になるからです。

一番診断がつく頻度が多い病気は良性発作性頭位めまい症になります。典型的には頭を動かしたとき、寝返りをうったり、寝たり起きたりしたとき、下を向いたとき、急に振り向いたときにぐるぐる回るめまいが起きます。じっとしていると数分で一旦はぐるぐる回るめまい自体は収まります。気持ち悪いといった症状は持続することもあり、また頭を動かすと症状がすぐに再度起こります。

めまいで有名な病気にメニエール病があります。典型的には難聴とめまいが同時に起こり、一旦はよくなりますが、繰り返すことが特徴になります。難聴は低音が障害されることが多くあります。
内リンパ水腫といって、内耳の内リンパ液が多くなってしまうことが原因とされています。
ステロイドで効果があったり、水分バランスを整えることで効果があったりします。

めまいの治療

まず、めまいの誘発要因を取り除くことが必要となります。ストレス、過労、感冒、アレルギー体質、低血圧などがあります。めまいの発作中は、しばらく安静にします。強い頭痛や意識の消失が無い限り、命には別状の無いことが多いので、まずは慌てずに気を落ち着かせ、楽な姿勢をとりましょう。めまいが治まったら、早めに専門医を受診してください。内服薬(抗めまい薬、循環改善薬、浸透圧利尿剤など)で再発作の防止に努めます。めまいで手術的治療が必要となる病気は、メニエール病、外リンパ瘻(ろう)、聴神経腫瘍などがあります。特に、メニエール病ではめまい発作が長期にわたって頻繁に起こり、聴力が元に戻ること無く悪化し、内服薬による治療が効果の無い症例や、両側にわたるメニエール病では、手術(内リンパ嚢開放術)を検討します。
なお治療にあたっては、必要に応じて、脳神経外科や神経内科、整形外科などを紹介する場合もあります。

睡眠時無呼吸・いびき

睡眠時無呼吸症候群ではいびきがひどい、寝ている間に息が止まっており、時間をあけてから呼吸を再開するといったことが頻繁に起こります。自覚する症状としては日中の眠気や身体の怠さ等があります。
いびきの主な原因は、空気の通り道である鼻とのどが狭くなっていることです。寝ている間はのどと舌の筋肉の力が抜け、重力に従ってのど後ろの壁とくっついてしまいます。そうすると空気の通り道が狭くなって十分に呼吸できなくなってしまいます。狭い所を無理矢理通って音が出ているのがいびきになります。
肥満、加齢、のどの形、鼻詰まり、飲酒後などの要因でいびき、無呼吸はひどくなります。無呼吸があれば、酸素が足りなくなり、血管や脳、心臓の負担になります。心筋梗塞や脳卒中になりやすくなりますし、糖尿病にも悪影響があると考えられています。車を運転する場合には交通事故を起こす可能性があがり、職業運転士は職場で検査が推奨されています。

子供の睡眠時無呼吸症候群もあります。お子さまでは睡眠時に無呼吸が見られるのであれば、治療を考えた方が良いでしょう。鼻水、鼻詰まりがあると、容易にいびきをかきますので、鼻の症状がある場合は鼻の治療を行います。それでも良くならない時には扁桃腺やアデノイド(鼻の突きあたりにある扁桃腺と同じ様な組織)の切除を考えます。全身麻酔で入院が必要になります。子供は成長発達の時期であり、しっかり眠れるということは大事だと考えられます。

睡眠時無呼吸症候群の検査は眠っている間にモニターをつけて、無呼吸がどのくらい起こっているか調べます。軽症、中等症、重症に別れ、治療法を決めていきます。
一番しっかりとした治療はCPAPといって、マスクをつけながら寝ていただき、無呼吸にならない様に圧をかけて空気の通り道を確保します。検査の結果にもよりますが保険診療で行えます。
他にもマウスピースの様なものを使って眠っていただき、舌が落ちないようにする治療もあります。肥満は重症化の因子となりますので、減量は効果的な治療になります。