のどの病気
のどの病気
のどとは口・鼻より奥で、気管・食道より手前の部位を指します。
喉の中でも気管より手前、本来食べ物は通らず、空気のみ通るところは喉頭と呼び、他の部位は咽頭と呼びます。咽頭は上・中・下と上から順番に3つに分けられます。
風邪の代表の症状です。
咽頭炎、喉頭炎と診断される方が多いと思います。
咽頭の中でも扁桃腺は有名で、炎症が起これば扁桃炎と呼びます。
扁桃炎は繰り返すことが多いのが特徴です。扁桃腺は凸凹しており、凹んだところに細菌がくすぶってしまい、免疫力が落ちた時にまた炎症を起こしてしまうことがあるのです。抗菌薬を使って対応します。扁桃腺の周りに膿が溜まってしまうこともあり、扁桃周囲膿瘍といいます。その場合は、針を刺したり、切ったりして膿を出すことで早く治したり、重症化を防いだりすることができます。ひどい炎症を起こしたり、繰り返したりする場合は全身麻酔では扁桃摘出の手術をお勧めし、紹介することがあります。
口から観察したり、鼻から内視鏡を入れる検査を行ったりします。がんがないかをまず確認します。
炎症を起こしていたり、痰が溜まっていたりしないかを考えます。
鼻の炎症が奥から喉に回っていたり、胃酸が食道を通して逆流していたり、気管支・肺の炎症があったりすることがあります。
また飲み込み(嚥下)の障害で痰や唾液が上手く飲み込めず、喉に溜まってしまって症状が出ることもあります。
喘息や肺気腫でステロイドの吸入薬を使っているとのどにカビが増殖してしまうことがあります。吸入後はうがいをしっかりしていただくとともに、症状があれば耳鼻咽喉科でのチェックをお勧めします。のどの粘膜のカビはお薬がよく効きます。
咽頭炎、喉頭炎、気管支炎、肺炎の一般的な症状の1つになります。
鼻の炎症がのどに回ってきていることや逆流性食道炎によることもあります。
喘息や肺気腫によるものや飲み込みの機能が落ちて痰がのどに溜まってしまうために起きている場合もあります。
声を多用すれば、皆様多少はなりますし、風邪によるものもあります。
職業で声を使う人は声帯ポリープ、声帯結節ができることがありますし、タバコを吸っている方はポリープ様声帯と言って声帯がぶよぶよむくんでしまうこともあります。
タバコはのどの負担になるのは間違いなく、喉頭がんになる方はほとんどの場合喫煙者です。
声を出す声帯の動きが悪くても声がかすれます。耳鼻咽喉科のがん、食道がん、肺がん、大動脈瘤、手術など人工呼吸器管理後等でなりますので、一度確認することをお勧めします。
腫瘍がないか、のどや声帯の神経が麻痺して動きが悪くなっていないか、確認します。
神経系の内科疾患をお持ちの方や背骨がのどの方に張り出している方も飲み込みが悪くなったりします。
飲み込みは口、のどだけの問題ではなく、全身の状態が影響します。座っていられない、気管に入った時にうまくむせられない、食事に集中できない、どれも飲み込みの機能には悪影響を及ぼします。
誤嚥性肺炎、嚥下性肺炎と言って食べ物、飲み物が気管、肺の方に入ってしまい、起こる肺炎があります。お年を重ねてくればどなたでも起こし得るものであり、注意が必要です。
心臓や肺の機能が低下している場合は内科でよく診てもらうことが必要です。
耳鼻咽喉科では気管より口側の評価を行います。
内科で喘息だと思っていたらのどのがんで空気の通り道が狭くなっていたというということが稀に起こり得ます。声を出す声帯の動きが悪くて空気の通り道が狭くなることもあります。耳鼻咽喉科のがん、食道がん、肺がん、大動脈瘤、手術など人工呼吸器管理後等が、原因かもしれません。
耳鼻咽喉科の内視鏡検査で状態の確認ができます。当院で除去できるものはその場でとれます。お気軽にご相談ください。